
こんにちは!
せんげん台駅東口にある理容室!床屋!バーバー!
ネイルサロン!
ロカヒ&ロカヒネイルの大将です
ロカヒでスタートした新時代メニューの
「毛髪ミネラル検査」
少しずつ興味もつお客様が増えて、検査する方が増えてきました
そこで今回は、必須ミネラルと有害ミネラルの関係性について書きます
有害ミネラルの蓄積が長い期間
「常態化」
していると、、、、
毛髪ミネラル検査の数値に出にくい場合があります
「えっ?どういうこと?」
と思われる方もいると思うので説明します
まず、有害ミネラルは必須ミネラルが不足していると体内に取り込まれてしまいます
もちろん、微量ならすぐにカラダから排出されるのですが
有害ミネラルを長期間に渡り摂り続けて、溜め込んでしますと、身体から自然に排出されにくくなり、毛髪にも検出されにくくなります
また、排出能力は個人差があります
特に女性や子供は、そもそも排出能力が弱い傾向があります
「えっ?それじゃ毛髪検査してもわからないの?」
と思われるかと思いますが、必須ミネラルとのバランスの関係性があるんです
まず、検査結果の見極めのポイントとして
☆有害ミネラルが「少ない」のに、必須ミネラルも
「不足」しているのはご注意ください
必須ミネラルと有害ミネラルは、相殺関係で成り立ってるので
必須が少なくなると、有害ミネラルが増えてしまい
必須ミネラルが多くなると、有害ミネラルが少なくなる
という関係性になってます
例えば、「鉄」が不足すると、化学的に鉄と似た性質をもつ
「水銀」
が、「鉄」の代わりをしてしまい、様々な健康障害を引き起こしてしまいます
他にも、必須の「亜鉛」と、有害ミネラルの
「カドミウム」も同様の関係性になってます
という事は、必須ミネラルの不足が目立つのに有害ミネラルが少ないのは矛盾がある訳です
蓄積が多すぎて、毛髪に検出されない
と読み取れます
以上の事から、検査結果が出たらまずはデトックスをして有害ミネラルを排出しましょう
(デトックスについては、次回書きます)
デトックスを開始すると、一般的に3ヶ月をピークに毛髪から検出される有害ミネラルの数値が最も高くなります
これは、排出が進んでる証拠です
(排出能力が高い方は、1ヶ月〜2ヶ月でピークを迎えます)
その後は、有害ミネラルの数値は減っていきます
下の写真がイメージです

有害ミネラルの数値が減少していくと同時に、それまで抱えていた不調が軽減し、緩和されていきます
これらの理由から、検査結果で有害ミネラルが検出されても、身体の排出機能が正常に働いてることでもあります
しっかりと必須ミネラルを摂取すると同時に、有害ミネラルの侵入原因を防ぎ、排出しましょう☝️
自分の変化をしっかり把握するには、検査の間隔は
3ヶ月から4ヶ月にやるのが理想です
毛髪ミネラル検査で健康を手にいれましょう!
ではでは〜👋
