
こんにちは!
越谷、春日部エリアの理容室!床屋!バーバー!ネイルサロン
せんげん台駅東口にあるロカヒ&ロカヒネイルの大将です
ロカヒで導入したミネラル検査、もちろん大将もネイリストTOMOも検査しました
そこで、大将の検査結果のデータを参考に、ミネラル検査が気になってる方向けに、どんな風に検査結果が解るのか見せたいと思います
まずは、上の写真が必須ミネラルのトータルデータです
大将、64点でした
自分では、気をつけた食事をしているつもりでも、やはり知らぬ間に摂取できてないミネラルも多数ある事かわかりました
筋トレやスポーツしてる日常なので、タンパク質を多めに摂取したりアミノ酸を飲んだりしてますが、やはり偏りがある事に気付きました
それでは、必須ミネラルから見てみます

((((;゚Д゚)))))))
((((;゚Д゚)))))))
セレン、カリウム、モリブデンが不足の危険信号
そして、鉄、ナトリウム、リンが少ない警告
大将は、薄毛予防の為に亜鉛は摂取してるので亜鉛不足は平気でした!
薄毛の人の毛髪のミネラル検査をすると、共通する有害ミネラルの蓄積と必須ミネラルの不足がデータであります
今回は、ミネラル検査の雰囲気をブログ読んでる方に感じて欲しいので薄毛とミネラルのバランスについては、近いうちに詳しく書きたいと思います
話は戻ります
大将は、特にセレンが圧倒的に足りてません

そもそも、セレンってなに?
と普通の方は感じると思います
セレンについても、検査結果をクリックすると詳しく書いてあります
ちなみに、セレンの基準値が1063〜2134ですが大将の検査は
3.3
セレンは日常生活での食事であまり不足する事が少ない
と言われているミネラルで、注意度は低いミネラルですが、大将の食生活では全く摂取できてない
という事になります
セレンが不足した状態で、ずーーっと変わらない生活をしていると、いずれ発症する可能性がある病名も書いてあります


セレンは、ガン予防に効果あるのに、全然摂取できてない
そして、セレン不足は心臓系の病気に繋がると知りました
また、老化を進めたり悪い事ばかりです
次に、大将か不足してるのは
カリウム


カリウムも、とても大切なミネラル!
今後の対策の参考になります
以上は、必須ミネラルのデータでしたが、次は
カラダに有害なミネラルの有害ミネラルデータです


有害ミネラルは、蓄積多く警告でてるのが
アルミニウムの1個で、あとは正常値でした
しかし、水銀はギリギリなので蓄積が多い方です
アルミニウムの解説


このアルミニウムが多い理由で大将は毎朝、缶のエナジードリンクを飲み、毎晩必ず缶ビールを2本飲み、
鍋での料理もよく食べます
アルミニウムを摂取する生活サイクルになっていると、心底実感しました
検査結果が出てからは、もうエナジードリンクは辞めました
ビールは、辞めれないけど1本にして焼酎に切り替えるようにします
アルミニウムは、カラダに有害なミネラルです
水銀とともに、必ずカラダから排出する必要があります
ここで、前回までのミネラルのブログでも書いた事を思い出して欲しいのですが、ミネラルは相関関係が必ずあります
元素記号や分子量は苦手ですが、繋がりのある結ばれた有害ミネラルと必須ミネラルがあるんです
有害ミネラルを蓄積させない為には、必須ミネラルで有害ミネラルが侵入するスペースを塞ぎ、蓄積させない事が大事です
大将の結果で悪かった、有害ミネラルのアルミニウムと関係があるミネラルは
必須ミネラルで大将が足りてなかった、
「鉄」と「リン」
これが不足していると有害ミネラルのアルミニウムが蓄積しやすく、そして鉄やリンを摂取しても有害ミネラルが多いと、摂取を邪魔されます
そして、有害ミネラルで少し多い数値だったのが
「水銀」
でしたが、ここで必須ミネラルの「セレン」が少ないのが致命傷なんです
セレンは、水銀と結合すると水銀を無害化する働きがあります
セレンが不足してると、水銀が蓄積して、水銀が蓄積してると、セレンを摂取するスペースが減ります
このように、ミネラルってすごいバランスで成り立ってる事ごわかります
ちなみに、ネイリストTOMOの結果も、かなり大将に近い結果で、必須ミネラルだと
セレン、鉄、リンが不足して
有害ミネラルの蓄積が出てしまったのは、水銀とアルミニウムでした
やはり繋がりあるミネラルが不足すると相関関係にあるミネラルに影響が出ることが解りました
今回、検査をして自分の毎日の生活スタイルや好んで食べる食べ物、飲み物
色んな要因で自分のカラダの中が見えて満足でした
この状態で変わらず生活していたら、いずれ
「病気」
という結果に向かう可能性が高まるということです
ロカヒが導入した
「毛髪ミネラル検査」
で、みなさんの病気を未然に防ぐ
栄養医学でお手伝いできたら嬉しいです
興味ある方は、ぜひロカヒで健康診断しましょう
ではでは〜👋